この数値はいったい何でしょうか。1つずつ解説します
- 8.80(SNR)
- -113(Signal)
- 904.10(Frequency)
SNR(信号対雑音比)
信号対雑音比。SN比とも言います。
信号強度とノイズレベルの強度比です。
一般的に、SN比は+25dBm 以上である必要があります。+25dBm 以下の場合、結果としてパフォーマンスと速度が不十分となります。
+dBmで表されます。
例:
信号強度-41dBm、ノイズレベル-50dBmの場合、+9dBmという不十分なSN比となります。
信号強度-41dBm、ノイズ レベル -96dBmの場合、+55dBmという優れたSN比となります。
これがマイナスになると「有効な信号」よりも「ノイズ信号」のほうが大きいことになります。
Signal(信号強度)
信号強度。
一般的には強度が高いほど確実にデータ信号が送信されるため望ましいです。
※ただしHeliumの場合、隣接する信号が強すぎると「端末同士の距離が近い」と判定されるおそれもあり、必ずこれ通りとは限りません
値が0に近いほど信号は強く、マイナスであればあるほど信号は弱いです。
たとえば、-41dBmは-61dBmよりも高い信号強度となります。
Frequency(周波数)
使用している周波数。
日本であれば920MHz前後になるはずです。